
赤い点で示されたところに行ってきました。どこだかわかりますでしょうか。富士山と山中湖に近いところです。この日はとても寒く、昼間でしたが恐らく氷点下であったろうと思います。

ここは山梨県道志村です。

この村、道志川が真ん中を流れ、両側に山が迫る細長い村です。上流には山中湖、富士山と続きます。その幅約5kmしかなく、人工林はあるのですが、大規模に集約できるような山はなく、林野庁の進める林業からは完全に見放された地域なのです。故に林業はほとんど存在しないとの情報を得ていたのですが、現実を見てみると大違いでした。確かに大規模集約林業は全く存在しないのですが(この集約林業がないと林業がないとされるのが日本林業の程度の低いところですな)、何と「薪林業」がきちんと存在していました。この写真は「薪の直販所」です。素晴らしい!

スギの間伐材の薪もちゃんとあります。

スギの丸太イスがこんな値段で販売されていました。

広葉樹はこんな値段です。

支払いはこちらで

こちらは「薪生産所」です。皆副業林業とのこと。副業型自伐林家はきちんと存在しているのです。素晴らしいですね。この「薪林業」をこの道志村では、」副業ビジネスにしていけばいいのです。